

畳・襖・障子
畳は5年使用すれば表替の時期です。
畳は体を元気に、部屋の空気をきれいにしますし、湿度調整にもなります。
また、森林浴効果や癒しの効果もあるようです。
元五郎は、豊富な種類が自慢です。商品サンプルを見てからお決めください。
ご要望があれば当日納品(朝引き取って、その日に納入)いたします。
通常の畳はもちろん、琉球畳も大得意!
色々な形でも承りますので、「ふちなし畳」ご用命ください。

営業エリア⇒中予エリア全域(松山市、旧北条市、松前町、伊予市、砥部町、他)
中予エリアの皆さま、ご用命お待ちしてます!
たたみ屋元五郎のサービスはこんなに充実しています
「元五郎」は地元のお客様にもっとご利用いただけるよう、様々なサービスを格安のお値段でご提供。
永く皆さまに喜んでいただきたいので、安いからといって手抜きは絶対にいたしません。
当店は永いお付き合いのお客様が多いのが自慢です♪
■出張見積は無料
■明瞭な料金をご提示
■畳・襖のサンプルをお持ちします
■急ぎの対応も可能
■地域密着で地元の皆さまに格安のお値段でご提供
■琉球畳など各種豊富な取り揃え
■家具移動もお任せください(無料)
■防虫・防カビ加工
■畳引き上げ後の清掃(ご相談ください)
■県営・市営住宅、社宅の畳は 必ずお安くいたします
サービス紹介

畳ならお任せください!
畳職人が直接アドバイスします。
料金表(全て税抜)

【畳】
※材料代・手間代・配送代すべて込み。
※『琉球畳』など各種畳を取り扱っております。料金などお気軽にお問い合わせください。

【襖】
貼替(大)1枚
2,900円~

【障子】
貼替(大)1枚
2,500円~

【網戸】
張替(大)1枚
2,500円~

作業風景
畳のお手入れ方法
お手入 れ法
畳の拭き掃除は、天気のいい晴れの日を選び部屋の風通しを良くして、畳に余分な水分を吸収させないように手早く仕上げるのがポイントです。
特に新しい畳は濡れた雑巾で拭くと黒ずんだりするので、掃除機をかけて乾いた雑巾で乾拭きしてください。
部屋の模様替えなどで、家財道具や机の置き跡の畳がへこんでいる場合は、雑巾を適度に濡らし1時間ほどへこんだ部分にかぶせておくと、へこみがましになります。その後必ず乾拭きをしておいてください。
長持ちさせるコツとして、部屋の床下の風通しを良くすることで、畳虫の防除にも有効です。特に新築の家屋の場合はこまめに風通しをすることでカビの発生も防ぎます。
直射日光が当たるとヤケて変色しますので、窓に薄いカーテンなどをひいて光を和らげ、大掃除の時は陰干しにしてください。
もしカビが発生してしまったら、慌てて拭かないで部屋の風通しを良くし、完全に乾燥した時点でほうきで掃き取り、乾拭きをしましょう。

畳虫を防ぐには
◆畳虫とは
一般に畳虫と呼ばれているのは粉ダニの一種で、未乾燥の新築の家屋へ畳を敷き込み、戸締りのままで放置した時や、高温多湿の梅雨時に発生することがあります。
医学博士の緒方一喜氏(日本環境衛生生協会)は、「粉ダニは畳に限らず、木材・段ボール・食品などにもでます。人体にも入っているが、ほとんど自覚症状のない人が多い。畳の藁から発生する虫は毛長粉ダニ一種類だけで、この虫は交尾せず に繫殖する。日光を嫌い暗い場所で湿度が高温を好む性質であるから、その弱点を利用すれば防除は簡単です。」と語っています。

天気のいい日に乾拭きをして畳を長持ちさせましょう!
◆畳虫を防ぐには
新畳を敷き込んだ空室や空き家は通気を良くするよう管理が必要です。
新築の家屋は特に湿気がこもりやすいので、クーラーなどで除湿をするのが効果的です。
畳の下は新聞紙ではなく、畳専用シート(防湿・防虫処理剤)を敷いてください。湿気から防ぐだけでなく、畳虫の発生を抑えるのにも効果があります。
◆畳虫が発生したら

畳虫は人体に害はなく、弱い虫なのでスミチオンDDVP(油剤)を噴霧し、日光にさらすだけで撲滅できます 。